「発明塾®」へようこそ!: 「お金を使う」と見えてくること~近況報告/第370回開催報告

2017年3月20日月曜日

「お金を使う」と見えてくること~近況報告/第370回開催報告

今週は、1件の持ち込みにもとづいて討議を行いました。

発明塾の指導における原理原則をいくつか挙げると

「易から難へ」
「Small Step」
「アウトプットオリエンテッド」
「まず取り組んでみる(理屈は後)」

のようになります。今回の結論も、そういう感じでした。

次回に向けて、作業をよろしくお願いします。

タイトルは、近況や、近況に関連することで感じたことから取りました。



● 身銭を切って「権利を主張する」ということ

自分たちで「特許(権)を取得する」過程から、何を学ぶか、について少し考えていました。現在、OB・OGの発明について、自身で特許出願を考えているようです。

「特許権はオプション」

ですので、その価値は

「自身の戦略」

により、大きく変化します。

こちらにも書きましたが、

「そもそも、何についてどういう権利があれば、なにができるか」

と考えることで、

「本当に必要な権利(オプション)」
(あるいは、まったく不要なのではないか、という結論)

が見えてきます。


(画像をクリックすると Amazon.co.jp のサイトへ移動します)
Amazonのプログラムを利用して画像を引用することにしました。
「ちょっとしたことで、あなたの未来は大きく変わる」
そんなメッセージが込められているように、感じます。



● 拒絶理由通知への対応~「粘る」こと

企業内発明塾やセミナーなどで、

「拒絶理由通知への対応」

という視点から、実体験を交え、いくつか話題を提供することがあります。

僕は知財や法律の専門家ではありませんので、制度や法律、手続の話をすることは、あまりありません。

しかし、技術者が発明を創出するための特許情報分析には、「拒絶理由通知を含む、審査経過情報の読解」が欠かせないと、発明塾での多くの発明創出経験、発明創出指導経験を通じ実感しており、それを、率直にお伝えすることは、よくあります。
(一部内容は、こちらの講座に含まれています)


特許権取得は

「審査官との交渉」

だと発明塾では考えています。したがって、その一部始終を観察すると、いろいろなものが見えてきます。また、巧みな交渉を繰り返す出願人の戦略/戦術には、学ぶべき点も多くあります。

過去、企業内発明塾参加者(技術者)の方から

「権利取得を、もっと粘り強く行いたいと感じた」
「こんなに粘っていいんですね」

といった感想をいただいたことが、少なからずあります。よい発明を読み、よい発明を出す中で、技術者の方が自然にそういう意識になることが、とても重要だと感じます。



● 経営とは「お金の使い道」を決めること

また別途、掘り下げてお話をしたいと考えていますが、簡潔に。

前職と現職を通じ、(いろいろな手段で得た)少なくないお金を、様々な活動に投じてきたことになります。個人として生活している範囲では、

「宝くじに何度もあたりでもしない限り」

目にすることがないような額ですが、組織で何かを成し遂げるためには、それなりのものが必要になります。


前職で巡り合った恩師が

「お金は、稼ぐより使う方が、はるかに難しい」

と仰っていました。当時はピンときませんでしたが、今は、”使い方”について

「ホントに、これでよかったのかな」

と、自問自答を繰り返す日々です。その反省にもとづき

「次の一手」

を、より良いものにしていきたいと、日々考えています。


投資部の活動範囲も、広がりつつあります。

✔ 起業する方々、または、資金調達を行いたいというStart Upからの相談
✔ 上記も含め、非公開の企業や起業を志す個人へ投資をしたい、という方からの相談

は、今後もウエルカムです。

最近の状況から判断すると、そう遠くない将来に

「発明塾が目利きをした企業/個人への投資」

が実現する気がしています。


また、特に最近感じることは

「投資は、自分の信じる道を太くするための手段」

であると考える人が増えているのかな、ということです。

京都大学での講義では、例年

SRI(社会的責任投資)

の話、たとえば、その第一人者である

エイミー・ドミニ

さんの話をしています。
(去年は、なかったかもしれません)

歴史ある取り組みですが、最近では、米投資ファンド”ブラックロック”が、投資先に「低炭素」への取り組みを求めるなど、再び大きく注目される時代が巡ってきているのではないか、という気がしています。


楠浦 拝


=======

✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
   (楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)
✔ 運営元 TechnoProducer株式会社 へのお問い合わせは、こちらへお願いいたします。