「発明塾®」へようこそ!: 6月 2018

2018年6月29日金曜日

発明は設計/トレードオフという考え方/特許を読むとは~発明塾第439回

珍しく、発明の部だけの報告を書きます。
(いつもサボっていてごめんなさい)

今回も、20時開始でした。

いくつか大切なことを説明した気がするので、細かいことは、ログと録音に譲るとして、何を話したのか概要を書いておきます。

なお、繰り返しですが、ログと録音にもとづいて、各自振り返りメモを作りましょう。
僕も、原則として毎回作っています。

今回から非常にクリアな録音が提供されるようになりましたので、活用しましょう。
僕も先ほど、倍速ぐらいでざっと聞きました。



● 発明は「設計」だということ

僕はそう考えている、ということにすぎませんが、改めてここにも書いておきます。
過去にも、何度か書いた気がしますが・・・。

僕にとって、設計とは

「モノをつくる前」

に、

「これなら、きちんと(過不足なく)目標性能を達せられるものが造れるはず」

という図面を準備することを指します。
(機械屋ですので、図面がすべてです)


ある方が、

「実験無しの開発」

という言葉を使っておられました。そういうイメージかもしれません。

僕の中で、設計とは、厳密には開発ではありません。
開発要素があってはいけないのです。

「図面通り作って、一発で、性能が出る」

必要があるからです。全てを

「思考実験」

で済ませる必要があります。それが設計です。


それでも、例えばオートバイの設計の仕事には

「開発」

の期間が存在します。

それは

「攻めた設計をすると、予期せぬことが起きるから、それを消し込む時間」

であり

「信頼性を確認する時間」

です。繰り返しですが

「とりあえず作ってみて、何が起きるかわからないけど」

みたいな図面は書きません。それは、少なくとも僕にとって、設計ではありません。


設計者は

「すべてを見通して、完璧なものができる図面を提出する」

義務がある、と思ってます。

ただ、実際にはそれは難しいし

「完璧なものであるかどうか」

の確認には時間がかるから、開発期間があるだけ、なのです。

発明は、そこまで厳しくはありませんが、やはり、

「ある課題を解決したモノが、これで、できるはずです」

という、実施例(設計図)を含む発明提案書として、少なくとも表される必要があります。


モノが作れればそれが一番良い気もするのですが、ものごとはそう簡単ではありません。

作ったら作ったで、

「作り方」

に起因するいろいろなトラブルが出ます。それも含めて発明、という見方もできますが、皆さんに、そこまで求めるつもりはありません。

社会に出たら、どうせ

「嫌というほど」

やりますからね。


これに限らず、本屋でいくつか手に取って、読んでみてはどうですか?
設計を知らずして、発明はできない気がしています・・・。



● トレードオフという「考え方」で取り組む

トレードオフというのは、あくまでも

「考え方」

です。ここで、トレードオフは、ある特性を向上させると、別の特性が低下するという、2つの特性や課題間の関係のことを指します。

この、

「2つの」

というのがミソなのです。少なくとも僕の理解では、何かモノを作って機能させようとすれば

「数多くの、互いに関連する課題の群」

に直面します。それらの多くは、どの2つをとっても

「トレードオフの関係にある」

可能性が高いものです。そうでなければ、簡単に解決できるため、課題として認識されないからです。


しかし、人間の乏しい能力では、それらを

「同時に考慮しながら、解決していく」

ことは、不可能です。少なくとも僕には

「3つですら、容易ではない」

と感じます。

ですので、たとえば、課題が3つあり、どの2つをとってもトレードオフの関係にある場合

「まず2つを同時に解決できる解決手段のアイデアを考える」

ことから始め、そののちに、その解決手段が

「残りの1つにどのような影響を与えるか」

考えるのです。たまたま解決できていれば大ラッキー、何の影響もなければそれはラッキー、たいていは、何か悪影響があります。


実際には

「無数の、把握しきれない課題」

が、どの2つをとってもトレードオフの関係にある状態で、横たわっていると考える必要があります。ですので、どの課題にするかという議論を延々とするのではなく、

「まず解いてみて、新たな課題が頭をもたげてこないか、思考実験で観察する」

のが、最もよいと僕は考えています。新たな課題が頭をもたげてきたら

「その課題が原因で、元の課題が解決できなかったのだ」

ということが、わかります。

発明は、これの繰り返しです。


発明の前段階で、課題を整理していると、

「あんな課題もある、こんな課題もある」

となりますが、それらの多くは、実は

「まだ、把握できていない因果関係の糸で結ばれている」

はずです。その因果関係を、一つ一つ特定していくために

「まず、何か解いてみて、その影響を、思考実験で確かめる」

ことになります。


これは、設計を行い、図面を書く作業そのものです。

「こういう形にするのが、この課題を解決するには最適なんだけど、他に影響が出るかな」

ということを、線一本一本について、思考実験を繰り返し、検証しながら定めていきます。

ちなみに、ある程度の複雑さを持ったモノの場合、図面を書く作業は、設計という作業と切り離せないと僕は考えています。どういう形にするか、は大きな意味を持つからです。それは、寸法を定めて目の前で図にしない限り、普通は検証できないと思います。

「思考実験を行うためのツール」

として、

「図面」

が必須なのです。書いては消し、書いては直し、をしながら、設計案が仕上がっていきます。

発明が

「発明提案書を書く中で、創られていく」

のと、全く同じです。



● 特許を読むとは設計図を読むこと

これは僕の経験に基づくものなので、他の方がどうかわかりません。

しかし、少なくとも僕にとって、特許を読むことは、ほとんどの場合

「設計図を読む」

ことと同じです。もっと言うと、設計と同じです。


例えば、設計者は、過去の図面を参考に、新たな製品を考え、図面を書くことがしばしばあります。僕もよくやりました。

その時困るのは、その

「過去図面の作者」

が、すでにその部署におられないことです。これは、非常に良くあります。すでに会社にもおられないことも、よくあります。運よくおられたとして

「さー、どーやったかなー、確かに私の図面やけど、細かいことは忘れたわ」

ということも、よくあります(笑


何が言いたいかというと

「なんでそんな図面になっているのか、確認しようがない」

のが普通なのです。その場合

「なんで、この形状なのか」
「なんで、この寸法なのか」
「なんで、この熱処理なのか」

などを、合理的に推定するしかありません。

設計者は、これで鍛えられます。

「設計意図を見抜く」

ことが、設計者の重要な仕事になります。

「他社製品の観察」

などでも、同じことが要求されます。

「なんで、こんな部品が必要なんやろ」
「なんで、こんな形状になってるんやろ」

ということが、よくあります。


特許についても、同様に

「なんで、こんな特許が出てるんやろ」
「なんで、こんなことが書いてあるんやろ」
「こう書いてあるけど、実際、どうなんやろ」

のように理由を推定して、背後にある戦略や思想を見抜く必要があります。

モノがあっても、本当のところはわかりづらいのですが、モノはなく

「言葉」
(図面はあります)

だけから、いろいろなことを推定していくのが

「特許を読む」

という作業です。


これが面白い人は、きっと設計に向いています(笑



楠浦 拝




--------
✔ (無料)メール配信【「発明塾式」仕事術 】「成功」「成果」「成長」のための覚え書き
   お申し込みは、こちら
✔ (無料)7日間メール講座【1日15分の”発明塾”】「新しいコトを興す」ための情報探索術
   お申し込みは、こちら
✔ (無料)8日間メール講座【参考書籍紹介】基礎から学ぶ投資とビジネス
   お申し込みは、こちら

=======
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
  (楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)

✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。

2018年6月23日土曜日

「技術」と「お金」が交差する「アート」な領域について考える/IoT不動産「TATERU」~発明塾第438回

今週も、20時開始にしました。
OBOGが参加しやすいように、今後も当面、この時間帯で進めます。


「進捗報告」(近況報告)


も大歓迎です。気づいたことはコメントしますし、皆さんの近況が頭に入っていれば、僕が気づいた情報を、皆さんに送ることもできます。


また、皆さんがまとめた近況が、僕の仕事のヒントになることもあります。
(実際、多数ありました)

情報とは、そういうものです。


「多重利用・同時利用が可能」
「減らない(むしろ増える)


という性質を活かすことが大切です。

発明とは


「技術とお金が交差する領域」


について考えること、それを探す


「アート」


的な活動だと、思っています。

技術の側から見れば、いわゆる、世間でいう発明の話になるでしょうし、お金(を出す人)の側から見れば、


「投資」


ということになります。

以前は、あまり技術と関係ない領域だと思われてきた領域に、どんどん技術の要素が入ってきているのが、技術屋としては面白いところで、少し前に、知人から


「不動産とテクノロジーについて話をしてくれ」


という要望があって、あんま関係ないんじゃないかな・・・という感じで放置していました。


まぁ、ブロックチェーン技術によるスマートコントラクトとか、こじつければいくらでも語れるんでしょうが、投資家の人が興味あるかどうかという視点でいうと、まだまだ先物すぎるかなと思ってました。

川崎重工でオートバイのエンジン設計を担当していた時は、
金属・樹脂・ゴム・油から機械加工・成形・表面処理・熱処理など、
様々な企業の方の力を借りていましたので、それなりに多くの企業を
知っていたつもりでしたが・・・。
めちゃくちゃ面白い本(?)ですから、皆さんも、ぜひ通読ください。


しかし、最近、以下のような企業を見つけて、


「意外にオモロイな」


と感じました。

TATERU

少し前のメルマガと、4月21日のセミナーで紹介しましたが、IoTで情報が得られることにより


「信用」


が可視化されます。日々の生活で蓄積される信用が、世の中を変えていくのではないかと考えると


「IoT化された生活」


を丸ごと提供する


「IoT不動産」


というビジネスは、これまでにない世界を切り開くものかもしれません。

まぁ、使い方次第ですけど(笑


ただの


「便利な物件」


で終わるのか、その先、新しい


「未来を見せてくれる」


ものになるか、継続的ウォッチしていこうと思います。

こういう企業を見つけると


「不動産関連の企業も、いろいろ調べてみようかな」


という気になります。


発明塾も、投資部も、引き続きよろしくお願いします。


楠浦 拝




--------
✔ (無料)メール配信【「発明塾式」仕事術 】「成功」「成果」「成長」のための覚え書き
   お申し込みは、こちら
✔ (無料)7日間メール講座【1日15分の”発明塾”】「新しいコトを興す」ための情報探索術
   お申し込みは、こちら
✔ (無料)8日間メール講座【参考書籍紹介】基礎から学ぶ投資とビジネス
   お申し込みは、こちら


=======
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
  (楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)

✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。

2018年6月18日月曜日

「縁」は異なもの(What a Difference Day Made)/特許情報活用/GEとエジソン~発明塾第436回/発明塾第437回(投資部第43回)他

14日発明の部、17日投資部、それぞれお疲れ様でした。

現在、発明の部は 20:00開始 にしています。

それにより、若干、討議時間は短くなりますが・・・、中長期的にはそれを上回るメリットがあるだろう、と判断しています。

長時間残業のご時世でもないでしょうし、副業OKという会社も増えているので、OBOGの中でも、相変わらず発明・設計・知財などに興味がある人は、参加できるようにと考えてのことです。


個人的には、発明塾において、OBOGのネットワークが最も需要だと考えています。これは、委細は割愛しますが、「甲斐塾」での経験からくるものです。

甲斐塾での「縁」がなければ、おそらく、発明塾は存在しないと思います。

前職でナノテク Start-Up の CTO をやることになったのは、甲斐塾での縁によるものだからです。そこで、

「特許情報をフル活用し、事業開発、市場開発と資金調達を行った」

からこそ、その後のいろいろな

「縁」

も生まれました。
(その前の、コマツでの新規事業開発も、甲斐塾の縁でした)


タイトルの

「縁は異なもの」(What a Difference Day Made)

は、なんちゃってギタリストの僕ですら、何度か演奏したことがあるぐらいのJazzの超有名曲のタイトルです。

男女の出会いを歌った曲なので、それに限定してよくつかわれる句ですが、ここでは、男女に限らず

「一つの出会いが、その後の人生を大きく変える」

という意味で使っています。


4月21日に開催した「個人投資家向け」知財情報活用セミナーの
ダイジェスト動画を作成いただきました。
これも、「ご縁」の連続で実現したもので、僕にとって宝物です。
山本さん、村上さん、楠浦、の順で講演しています。
楠浦の講演部分だけを見たい方は、こちら
(できれば、最初から見て欲しい!)
動画購入希望の方は、こちら


発明塾での討議では、よく

「ちょうどそれに興味があったんですよ」

とか

「ちょうどその件で今調べてまして」

ということがよくあります。


今回の討議でも、本日のメルマガで取りあげた

「GEヘルスケア・ライフサイエンス」

の話が、ちょうど出てきました。

ちょっとびっくりしました。

メルマガで取りあげましたが、GEはヘルスケア事業の一部を売却し、再び事業再編に着手します。今後の動向を注視したいと思います。

GEが今後注力する

「細胞培養」

に関する技術は、今後、一大産業になると、僕は考えています。
(僕も14年ほど前に、取り組んでいました)

日本の製造業の技術が生かせる、非常におもしろい分野であり、かつ、僕も土地勘がある分野なので、あれこれ調べて楽しんでいます。


16年ほど前、初めて転職した時は

「再生可能エネルギーが、エネルギー産業の台風の目になる」

と考えました。
(ちょうどGEが、大型風力発電装置を手掛けていますね)

エジソン好きだから、というわけではありませんが

「エジソンが創り、100年以上の歴史を持つ」

企業であるGEの注力分野である

「航空機」
「細胞培養」
「風力発電」

について、今後もコツコツ調べていきたいと思っています。


「エジソン好き」
「GEウォッチャー」
「細胞培養関連の新事業に興味がある方」
「風力発電マニア」
「産業IoTに興味がある方」

は、ぜひ意見交換をさせてください。


エジソンの「発明ノート」や「特許」を肴に、酒でも飲みましょう(笑

エジソンについては、このメール講義でも取り上げています。


それでは、次回もよろしく。



楠浦 拝




--------
✔ (無料)メール配信【「発明塾式」仕事術 】「成功」「成果」「成長」のための覚え書き
   お申し込みは、こちら
✔ (無料)7日間メール講座【1日15分の”発明塾”】「新しいコトを興す」ための情報探索術
   お申し込みは、こちら
✔ (無料)8日間メール講座【参考書籍紹介】基礎から学ぶ投資とビジネス
   お申し込みは、こちら


=======
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
  (楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)


✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。