「発明塾®」へようこそ!: 「設計(Design)」という仕事~「オートバイのエンジン設計」で学んだこと/発明塾第363回

2017年2月5日日曜日

「設計(Design)」という仕事~「オートバイのエンジン設計」で学んだこと/発明塾第363回

今回も、持ち込みアイデアについて、討議を行いました。

発明塾で


「簡易SR(Solution Report)」


と呼んでいるフォーマットに従って、簡単な発明提案を作成し、持ち込んでもらいました。


「課題の証明」


は、だいたい完了していましたね。



今回の討議で重要だったことは


✔ 「解決手段の仮説」を立て、さらに先行例を調べる

  (「ラストワンピース/L.O.P」にたどり着く)

✔ 「ラストワンピース(L.O.P)」の解決手段を、見出す


ことでしょうか。




● 「ラストワンピース(L.O.P)」にたどり着く


結局は


「調べる」


ことに尽きるのですが、本当のところ


「誰が、どこまでのことを考え、製品化しているのか」


を把握することが、最も重要です。その際


「一つ、具体的なシチュエーション(Situ)に絞り込む」


ことが、とても大切です。


今回は


「乳がん」


に、注目しました。




(画像をクリックすると Amazon.co.jp のサイトへ移動します) 
Amazonのプログラムから画像を引くことにしました。
この映画を見ると
「人を見る」ということについて、いつも考えさせられます。
仕事に関わることで「脅迫」を受けたことが、少ないですが
何度かあり、節目節目で見直す映画です。
「人を見る」「人を選ぶ」そんなことを考えたいときに、どうぞ。


● 解決手段を見出す


あれこれ、手法を解説するより


「やって見せる」


ことが、時には早道になると、いつも感じます。


5分間の時間をもらいましたが、


「これぞ」


という解決手段を見つけることが出来ましたね。


「キーワードを、どう作り出すか」


が、とても重要であること、および、それさえ上手く行けば


「瞬時に解が見つかる」


ことを、実感してもらえたかなと思っています。



5分で、ささっとやって見せたので、あっけなさ過ぎて、ちょっと面食らったかもしれません。

試行錯誤の過程も解説しましたので、

「一発で見つかる」

わけでも

「何時間もかかる」

わけでもないことがわかってもらえれば、良かったかなと思っています。


手品ではありません、したがって


「種も仕掛けも、ありません」

(事前に調べていたわけではない、ということです、というか、事前に調べようがありません)

というところです。正しい指導を、適切な時間受ければ、


「誰でも、できる」


ようになります。

(僕の場合、完全に独学でしたので、それなりに時間がかかりましたが、塾生さんは皆、まじめにやってもらえれば、3‐6ヶ月で同じレベルにたどり着くようです)


後半、いろいろ話をした通り、実は、発明塾の発明手法の一部は、僕がカワサキ時代に


「大型オートバイのエンジン開発/設計」


の仕事をしていたころに身に付けた


「仕事術」


に、源流があります。少し補足しておきましょう。



当たり前のことですが、


「発売日が決まっている(というか、刻々と近づいている)」


にもかかわらず、テストの度にエンジンは壊れ続けます。

(正確には、壊れるまで、とことんテストを行います、ということなのですが・・・)

「ギリギリ」


の設計をしているので、


「壊れたものをなおす」


中で、最適解を探っていくしかありません。

(機械というのは、多くの場合、壊れたところをなおすと、別のところが壊れるようにできています、つまり、「バランス」が重要です)


問題を解決できる技術は、多くの場合、社内にはありません。

(あったら、最初から問題は起こらないからです)

したがって、材料メーカーの方、部品メーカーの方に


「今ここに、AAという機種のXXの部品があって、YYが原因と思われる破損を確認しているんですけれど、ちょっと相談にのっていただけませんか」


という電話、あるいは、


「図のような形状、書き込みしてあるような仕様を満たす部品を、XX月XX日までに・・・」


のようなFAXを、曜日や時間は関係なく、手当たり次第にかけまくる(送りまくる)ことになります。



例えば僕の担当機種で、


「空冷」


のエンジンであったため、熱的に非常に厳しい条件におかれ、特に


「油脂」「樹脂部品」


でトラブルが頻発したことがありました。


「2気筒」


だったため、振動もひどく


「熱と振動」


に常に悩まされるという、材料選定が非常に難しいエンジンでした。従来のエンジンで利用していた部品や材料は全く役に立たず、また、10年ぶり以上の空冷エンジン開発ということで、開発は難航しました。


「今までにない、まったく新しい材料のアイデアを持ち込んでくれそうなメーカーさんを探そう」


と思い立って、いくつかのメーカーさんにお声かけし、応えていただいたのが


「NOK(日本オイルシール工業)」


の方でした。当時、神戸営業所の方に、別件で度々ご迷惑をおかけしていたのですが、迷惑ついでに


「まったく関係ない部品で恐縮なのですが、もし、お宅で、こういうスペックの材料持っておられたら、サンプルが欲しいんですけど・・・開発は終盤にもかかわらず次々に問題が起き、とても困っておりまして・・・」


とFAXさせていただいたところ、すぐにお電話いただき、また、すぐにサンプルを持参いただきました。その後、コストは大幅に上がったものの、無事問題を解決できる部品を、新たに開発することができました。

(特殊なグレードの、「フェノール樹脂」とのことでした)


「耐熱性が高く(300℃)、熱伝導率が低く、弾性率はそれほど高くなく、耐摩耗性が高い材料」


って、たぶん、そんなに選択肢は無いと思うんですよね、ちなみに・・・。



その後もたびたび


「行き詰っているということは、異なる分野に、解決策を求めなければならないということ」

を痛感する出来事が、ありました。


「中途半端に、自分の知識に頼らない」
「専門家ではなく、異分野」

これは、僕が

「設計」

という仕事を通じて経験的に学んだことであり、発明塾の発明法の

「原点/源流」

ともいえる考え方の一つです。


当時は、FAXや電話しかありませんでしたが、今なら

「検索しまくる」

ことに、なると思っています。


今後も、こういう話を織り交ぜながら、

「発明」

を生み出していきたいですね。



=======
入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。
「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。