今回は、16:30-18:00まで、一般教養の講義「起業と事業創造」で知財に関する講義があったため。18:30開催となりました。講義に出席してくれた(&手伝ってくれた)、小塚さん、幅崎さん、杉本さん、白井さん(順不同)、ありがとうございました。講義中の質問や、質疑応答が活発だったので、知財や発明に興味をもつ学生がそれなりにいるような気がしましたが、どうなのでしょうか?(発明塾のパンフレットをもらいに来てくれた学生さんも、結構いました。)
さて、今回は3名のアイデアについて、簡単な討議を行いました。京都組は今まで全体で一つのテーマを討議する方法を長く続けてきたので、一人でじっくり考える力が弱い気がします。(2件発明を提出している人がほとんど?いない、という点もそれを裏付けている) 今後は、各自自分なりに「課題分析」なり「先行技術調査」なり「アイデアをマインドマップに整理する」なり、あるステップの作業を詰めた上で、討議に持ち込みましょう。そろそろ、そういう時期です。
あと、まだ若干頭が硬い?人がいるので、阿刀田高のあるミステリーを取り上げ、彼はどうやってそれを思いついたのか、を推測するゲームをやりました。(元ネタは、彼の著作「アイデアを捜せ」) 今回は実話なので正解がありますが、本来は正解のないゲームなので、自由に考えればいいのです。「どれぐらい自由になれるか」を試すゲームだと思えばいいです。
発明塾では「それは無理やろ」とか言う人はいません。「オモロイ」ということにしていますから。「それはさすがに無理やろ」と言わせるぐらい突拍子も無いことを考えてみましょう。
多くの大学生と話していて気づくのですが、「必ずかつ唯一の答えのある問題」に的確に答えるのが得意な人は多いようです。しかし、「答えのない問題に、できるだけ独創的な答えを持ち込む」ことが出来る人は、まだまだ少ないですね。みんな「他の人が考えそうなこと」、つまり「他の人全員の賛同が得られること」「丸をつけてもらえる答え」を考える癖が付いているのですが、発明では「他の人が、おおよそ考えつきそうにない/やりそうにもないことを考える」必要がありますから、脳の構造を完全に作り替える必要があります。
それには結局「実践」しかありません。
毎日15分、特許を分析しているという塾生さんや、毎朝30分早く起きて発明をする、という塾生さんなど様々な人がいますが、皆さんも自分なりに「常に考える」習慣を作ってください。
僕は、これまでにPCに書きためた数百のアイデア集を、毎日見ることにしています。膨らみそうなものは、どんどん追記していく。そうやって、ある程度ストーリーができたら、提案書に移行する。提案書を書きながら更に考えていく感じですね。
人間は習慣で出来ていますし、人生は時間で出来ています。つまり、時間の使い方を習慣によって管理すれば、うまくいく、ということです。
では、次回の京都組の討議を楽しみにしています。
よろしく。