「発明塾®」へようこそ!: 無線通信で世界を変えた「クアルコム」に学ぶ~「特許戦略セミナー」定点観測とその反省

2013年6月11日火曜日

無線通信で世界を変えた「クアルコム」に学ぶ~「特許戦略セミナー」定点観測とその反省

本日、通算で何回目か忘れましたけど、かれこれ3年越しで実施している「特許戦略セミナー」(弊社内通称、クアルコムセミナー*)を実施して来ました。

* クアルコムについては、こちらの記事、および、こちらのページ内の該当箇所を参照
* クアルコムの取り組みに学ぶ「発明研究所のすすめ」も参照

多少のブラッシュアップを経ていますが、コンセプトは基本的に同じであるため、僕にとっては「特許戦略」に関する「定点観測」の場となっています。


クアルコムのビジネスモデルは、知れば知るほど秀逸です。「知財は交渉力」と、ある企業の方がおっしゃっていましたが、それを「地道」かつ「徹底的」に実践している企業、と言えます。



しかし、3年前に私がこのセミナーを始めたときは、


「弊社はモノを作る企業ですので、お話いただいたような戦略は、一切関係ありません」(いや、クアルコムも無線技術と半導体チップを開発してますけど・・・ファブはアウトソースですが:注1)


「弊社は、パテントトロールには、なれません」(クアルコムは、いわるゆるパテントトロール=過激な交渉・訴訟を仕掛けてくるNPE、とは違うと思いますが・・・)


というような反応が大半でした。なんでそうなるの?と思いつつも、まぁ話し方・取り上げ方の問題なのかなと、いくつか事例を追加して、試行錯誤を繰り返していました(注2)。



しかし、3年という月日は随分人を変えるようで、そう言っておられた方々からも、


「ようやく意味が理解できました」

「一つの究極の戦略ですよね」

という意見が返ってくるようになりました。少し安心いたしました(笑。



この「3年」という時間の読みは、実はほぼ予想通りで、これまでの経験上、私が目をつけた分野は3-5年後に、世間的に「受け入れられる」ようになります(理由は、わかりません)。


特許情報分析を用いた技術マーケティング」の時も、そうでした。今では当たり前のこの考え方ですが、当時は、


「特許情報なんて、嘘ばっかり書いてあるんだから、分析しても何もわからないんじゃないの?」


という意見が、大変多く寄せられ、閉口しました(その企業の方々は、特許に嘘ばっかり書いておられるのでしょうか?笑)。あくまでも「私はその情報を活用して、ヒアリングに行って、裏をとって、新規事業を決断しましたよ/投資をして頂きましたよ」という、事実ベースの話だったんですけどね・・・。


今では、コピー?セミナーを色々な方が実施されるほど、ありきたりな手法/コンセプトになりました。新参者ですので、業界の発展に貢献できましたこと、大変光栄に存じます(笑 (注3)。



脱線失礼。つい熱くなりました。クアルコムの特許戦略の話に戻りましょう。


さて、今後は「ではその戦略を、具体的にどう実行するのか」という話題になれば良いなと、個人的には思っています。これまでに得た「気付き」を糧に、そろそろ次のステップに移りたいところです。


私は、セミナー前に講義ノートを作成(注4)し、セミナー後に反省ノートを付ける(注5)ことにしていますが、今日までの反省や気付きは、すでに作成中の「次のセミナー企画」に盛り込まれる予定です。知財の専門家の方々には、クアルコムの戦略は「いい意味で当たり前」のものになりつつありますので、それを実践する「現場」の人が理解しやすいもの/周囲に説明しやすいものを、作っています。


お披露目は、8月になりますかね。


また会場で皆様にお会いできるのを、大変楽しみにしています。



※ 注1) この時代に、いまから敢えて自社ファブを構える可能性も、示唆されているぐらいです。むしろ、割と真面目なモノづくり企業、といえるのではないでしょうか。

 http://eetimes.jp/ee/articles/1207/02/news037.html

※ 注2) そのせいで、本来メインにしていた「発想法」に関する内容を、大幅に削除して現在に至っています。これは、別のセミナーに移植予定です。


※ 注3) 念のため申し添えておくと、この考え方(特許情報分析で、技術の用途が見つかるのではないか)自体は、古くから言われていることだと思います。また、私の事例では、この手法を実施してみようと具体的なサジェスチョンをくれたのは、当時一緒に事業を行なっていた、非常に優秀な後輩です。私一人では、到底たどり着かなかったでしょう。


※ 注4) さすがに今回のような、ほぼ同じ内容で20回もやっているようなセミナーは、もうノートは作らないのですが。


※ 注5) 大学時代(塾講師)から、教材を全て自作していたことも有って、講義ノートと反省ノート(もしくはメモ)は習慣になっています。偶然見つけた、田坂広志氏の「反省」に関する記事を以下に引用します。反省ノートや講義ノートの意味については、また場を改めて。


「反省」を通じて、「経験」を「体験」にまで高める

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20130509/350049/?ST=career&P=6&rt=nocnt
夜、独りで大学ノートを広げ、その日一日の仕事を振り返りながら、「なぜ、こうしたトラブルが起こったのか?」「自分の仕事のスタイルのどこに問題があったのか?」「自分の心の姿勢の何が問題だったのか?」「今後の成長のために、仕事のスタイルの何を改善し、心の姿勢のどこを改めなければならないのか?」といったことを書き連ねていきました。』

私は、仕事については、以前も取り上げた通り「5年日記」で同様のことをしています。