「発明提案書」
から、討議を始めました。
● 「課題」を定義する
繰り返しですが、発明提案において、最も重要なことは
「課題を明らかにする」
ことです。
「課題解決思考(1)」
にあったように、
「発明の価値は、課題で決まる」
部分が大きいと、発明塾は考えているからです。
トレードオフとして、課題が定義できないか/どう定義しようとしていたか/どのように課題(仮説)を探していたか、討議過程をよく見直して下さい。
(画像をクリックすると Amazon.co.jp のサイトへ移動します)
Amazonのプログラムから画像を引くことにしました。
疲れたときにどうぞ。
● 「行き詰る」ことが大切~自分なりの手法(Art)が生まれるから
最近、小塚さんには話したのですが、新人が新人でなくなるのはいつか、という問題があります。安富さんは、
「自分なりの結論を持ってきて」
と、おっしゃってました。それも一つです。
「モヤモヤ」
を、
「他人に解決してもらって、安心する」
というのは、実は要注意です。
「自身の成長が阻害されているのではないか」
と、疑った方がよいでしょう。
以前紹介した、「禅とオートバイ修理技術」には
「行き詰まりは 、何事においてもその本質を理解する上での先達である 。だから決して避けてはならない 。技術的な仕事においても同じことが言える 。行き詰まりを無心に受け止めることが 、 《クオリティ 》を理解する鍵なのだ 。学校で正規の訓練を受け 、あらゆる問題の処し方を学んだ修理工よりも 、独学で腕を磨き上げた者のほうがしばしば力を発揮するのは 、度重なる行き詰まりによってこの 《クオリティ 》を会得しているからである 。どんな情況にも無心に対処できるのだ 。」
『禅とオートバイ修理技術』より
(該当部は、塾生さんの写経報告により、教えていただきました)
と、あります。
また、その際、「書きとめておくこと」が重要であることにも、言及されています。
「こんなときのために必要なのが、研究ノートである。今やっていること、過去にやったこと、これやらやろうとしていること、これらをいつでも知ることができるようにいっさいもらさず書きとめておくのである・・・中略・・・問題となっているいろいろな事柄が複雑に絡み合い、ことの本質を見失うことになりかねないからである。ともすれば、途中で仕事を放棄しなければならなくなる」
『禅とオートバイ修理技術』より
(楠浦のメモより転記)
そのための
「発明提案書」
であり、検討ログなのです。
「何度も何度も書き直す」
「思考過程を書き留め、蓄積していく」
ことにより、
「モヤモヤ」
を解消し、自分なりの結論、そして Art へと、たどり着きましょう。
=======
入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。
「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。