「発明塾®」へようこそ!: 発明の基礎は、すべてのものごとを「課題-解決」で捉えること ~ 「課題-解決ロジックツリー」を作る(発明塾第473回)

2019年2月22日金曜日

発明の基礎は、すべてのものごとを「課題-解決」で捉えること ~ 「課題-解決ロジックツリー」を作る(発明塾第473回)

遅れましたが、2月21日分を、まず書いておきます。


今日取り上げたのは、先行技術を含む参考文献を

「課題-解決」

で整理し、まとめ上げつつ、その先を考える、ということです。

e発明塾では

「課題解決思考(1)」
「課題解決思考(2)」

で取り上げている考え方、手法です。


ツールとしては

「課題-解決ロジックツリー」(*)

を用います。
「筋のよい答えの見つけ方」(堀切川)は、
「課題-解決ロジックツリー」を用途探索に適用する際の
やや高度な応用についても言及しています。
e発明塾「課題解決思考(1)」受講後に読まれると、理解が深まります。
というか、この本の内容を完璧に理解し実践することを目指しつつ
それを超えるレベルに行くために作成した講座が、


課題の解決には

「ある課題を解決する方法は、複数ある」
「ある課題を解決しようとすると、別の課題が出てくる」

という構造があるため、それを図で整理すると、

「上下左右」

に広がりが出てきます。


いま取り組んでいる課題の一部を取りあげると、Li電池のセパレータについて

(課題)セパレータの耐熱性が低い ー (解決手段)エポキシ樹脂を使う
                  L  (解決手段)セラミックコーティングする
                  L  (解決手段)セラミック粒子を混ぜる

のように、先行技術を表現することができました。


このように整理すると、10人中10人が

「いっそのこと、セラミックで作れないの?」

と思うはずです。

実際、僕はそう思いましたし、参加者もそう思いました。

つまり、図として整理しただけで

「次の発想を促す」

ことができるわけです。


重要なのは、この後です。

「誰でも思いつきそうなんだけど、やられていない」

ことの

「理由」

つまり

「なんでやってないのか」

を、考えていきます。


ここで、作業は

「課題を出す」

ことに移っていきます。

「課題-解決で考える」

とは、そういうことです。

図にすると、以下のようになります。

(課題)耐熱性が低い ー (解決手段)セラミック化 ー (課題)???

こうやって、図は、上下左右に広がっていきます。


誰でも考えそうなことが実現できていない理由は、多くの場合

「トレードオフ」(矛盾)

が、その背後にあります。

あちらを立てればこちらが立たず、という状態に陥る、ということです。

そうなっているんだろな、と考えると、課題はいくらでも思いつきます。

「生産性が低いんだろう」
「材料が高いのかも」
「脆くて壊れやすいんじゃないの」
「多孔質フィルムに、できないのでは」

などです。
(上記が正しいかどうかは、今は問いません)


この作業は、

「セラミック化」

というアイデアを、詳細な構成要素(解決手段)に落とし込むための作業です。

つまり

「解決手段を考えるために、課題を考えている」

のです。なので、

「こんなにいっぱい課題があるなら、無理そうだな」

とか考えてはいけません。

セパレータを多孔質セラミックフィルム化するために、具体的にどうすればよいか、何が必要か、

「課題を手がかりに」

考えを深めていくのです。


ここで役立つのは、

「類比思考(アナロジー)」

です。

「骨って、多孔質だよね、結構頑丈ですよね、材質なんでしたっけ?」
(モノに注目)

とか

「グリーンシート製造法を転用して、セラミックスラリーに発泡体を混ぜてキャリアフィルムに塗布し連続焼成すれば、意外にできるのでは?」
(プロセスに注目)

のように、異分野に存在する(であろう)、共通点がある技術を探しに行くのです。


思いついたり考えたりすることに頼らず、仮説を適切な検索KWに落とし込み

「検索」

で探しに行くことも可能です。
エッジ情報検索、でいう「仮説検索」の話です)


こういったアイデアも、どんどん、課題-解決ロジックツリーに書き加えていきます。

これをにらみながら、自身は、どの課題にアプローチしていくのか、および、その課題が解決されていない理由がどこにあるのか、考え発明を出していくことになります。



楠浦 拝





* 弊社商標です。


=======
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
(楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)

✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。
✔ 運営元 TechnoProducer株式会社 へのお問い合わせは、こちらへお願いいたします。