「発明塾®」へようこそ!: 安全な次世代電池を発明する/発明塾の2018年を振り返って ~ 発明塾第465回

2018年12月28日金曜日

安全な次世代電池を発明する/発明塾の2018年を振り返って ~ 発明塾第465回

年内は、今回で最終でした。

一年間、お疲れ様でした。


2019年は、発明塾

「10年目」

ということで、節目の年になると考えています。


何度か書きましたが、訳あってここ5年ほどは発明塾の活動に、あまり時間を割くことが出来ませんでした。

しかし、その代わりに、「e発明塾」という、良い教材が出来上がり、まだ一部の方々にしかご利用いただけていませんが、高い評価を頂いています。

また、皆さんと同じ方法で

「結果を出した」

企業内発明塾の卒塾生も、増えてきました。



実はこれも、種まきです。

「ファミリー」

には、多様な人材が必要なのです。僕はそれを、甲斐塾で学びました。


京都大学での講義で度々紹介している通り、発明塾のコンセプトの原点の一つは


です。


前職のベンチャー時代からずっと、何らかの形で実現したいと考えていたところに、ビル・ゲイツが出資している


の皆さんの協力を得て、一旦、形にすることが出来ました。


僕があまり時間を割けなかった間に、世の中も大きく変わっています。

特許や知財、発明について、多くの方が関心を持つ時代になりました。


そんな中で、2018年は、僕としては再始動の年でした。
(と言っても、後半になってようやく、少し時間を割けるようになりました)


2019年は、OBOGネットワークも活性化しつつ、進めていきたいと考えています。
(甲斐塾と同様に「ファミリー化」を進めていきます)


 
「知的戦闘力を高める 独学の技法」は、塾生さんのオススメです。
例によって、発明塾で教えていることが書かれている本、ということだそうです。
「判断力批判」は、僕が年末年始に熟読することに決めている本です。
もう一冊は「On Looking」です。
認知心理学の本ですので、皆さんはあまり興味が無いかもしれません。
熟読はこの2冊になりそうです。



もちろん、現在取り組んでいる

「次世代電池」

のトピックに対しても、しっかりアイデアを出していきましょう。

日々の活動、発明、情報分析の積み重ねと

「そこから出た実績」

をもとにしてしか、前に進むことは出来ません。


どんなに大きな夢を語ったところで

「一歩」

を、確実に進めるができなければ、実現できません。


はやる気持ちを抑えて、

「結果を出し続ける」

ことが、結局

「遠いようで近道だ」

と改めて感じています。



楠浦 拝




=======
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
(楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)

✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。
✔ 運営元 TechnoProducer株式会社 へのお問い合わせは、こちらへお願いいたします。