・・・ e発明塾通信 vol.438(2017年10月9日号)
● 発明塾式「エッジ情報探索」体験ワークショップ ~ 「発明塾式」を体験しながら成果を出す!(10月24日 東京開催)
http://www.techno-producer.
https://edison-univ.blogspot.
●(無料)7日間メール講座【1日15分の”発明塾”】「
https://edison-univ.blogspot.
新規事業・新製品のネタをお探しの方へ、ご転送、ご紹介をお願い申し上げます。
●(無料)8日間メール講座【発明塾】エジソンに学ぶ 発明と特許
https://edison-univ.blogspot.
・・・
「「「 「食べられる」センサー~遠隔医療/医薬(大塚製薬・
こんにちは、「発明塾」塾長の楠浦です。
今回は、過去、本メール配信にて一度取り上げた
「食べられる電子部品」
の続報です。
(マグネシウム製の食べられる温度センサーが食品の鮮度を保つ)
http://jp.techcrunch.com/2017/
記事によれば、食べられるのは、まだ
「センサー部分だけ」(マグネシウム+
とのこと。
そういえば以前、
「食べられる電池」
を取り上げました。
以下に、その一部を引用いたします。
==引用始まり
今回は、現在発明塾で情報収集中の「仮説的」なテーマ「
「食べられる電池」
に関連して、エッジ情報(エッジ特許)を紹介いたします。
(US8722228)
https://www.google.com/
Food Grade (食品グレード)の電極を持ち、唾液により電流発生を開始する、
(詳細は、「embodiment」として、記載があります)
一つのヒントとして、以下「スマートメディスン」があります。
(センサー「服用」で慢性疾患を管理 米で実用化へ:フォーブス)
http://forbesjapan.com/
服薬管理ができる医薬を提供しよう、ということのようです。
関連特許の例として、以下があります。図面から、
(US20080284599)
https://www.google.com/
薬を飲みこんだかどうか、
==引用終わり
発明塾では、以前から
「魚・肉・野菜・果物・一部の医薬」
など、温度・湿度などを管理しなければならない物品の包装容器、
「トレーサビリティー」
に注目し、情報収集を行ってきました。
「食べられる電子部品」
は、今後も進化し、また、種類も増えてくるように感じます。
皆様も
「次は、こうなるのでは?」
「こうなるはずだ」
という
「先読み」
「仮説」
にもとづいて、情報探索を行ってみられてはいかがでしょうか。
「先読み」
「仮説立案」
の手法については、
● e発明塾「課題解決思考(2)」
https://e-hatsumeijuku.smktg.
(8月に、大幅に増補改訂し、エッジ情報にもとづいた仮説・
を、是非ご活用下さい。
それでは、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
楠浦 拝
「「「 (ご案内)10月24日(水)「エッジワークショップ」開催(
● 発明塾式「エッジ情報探索」体験ワークショップ ~ 「発明塾式」を体験しながら成果を出す!(10月24日 東京開催)
http://www.techno-producer.
https://edison-univ.blogspot.
弊社スタッフとディスカッションしながら、
ご体験いただきます。
発明塾式の討議、および、エッジ情報探索手法を体験し、
実際にその場でエッジ情報を調べてみたい、という方は、
・・・
●「研究開発テーマ創出」「新規事業企画」「発明創出・育成」「
「技術マーケティング」「知財・発明教育」「アイデア公募」
「
「投資先選定、
弊社サービス、製品、活用事例について、詳細お問い合わせは、
本メールご返信、または、TechnoProducer株式会社 お問い合わせ用メールアドレス まで↓↓
宛先 : info@techno-producer.com
弊社HPからのお問い合わせは、こちらをご利用ください↓↓
https://z113.secure.ne.jp/~
● 企業内「発明塾」開催にご興味をお持ちで、ご紹介/
その旨明記の上、お問い合わせくださいませ
・ 弊社HP上への「発明塾」サービス関連情報掲載を制限しており、
・ お気軽にお問い合わせください
・ 説明資料の送付、お電話でのご説明、訪問説明(
ご要望にあわせ対応いたします
● 知財教育における e発明塾 のご活用にご興味をお持ちの方は、以下の
知財部様向け資料「e発明塾 ガイドブック(抜粋版)」を、ご参照ください。
http://www.techno-producer.
・・・
▼周りの方へ、「e発明塾通信」ご紹介をお願いします!
http://edison-univ.blogspot.
▼知財教育、特許情報活用、または、アイデア/発明創出に「
https://e-hatsumeijuku.smktg.
・・・
●発行元 「発明塾」の TechnoProducer 株式会社
http://www.techno-producer.