第一回集中講義での話を元に、少しまとめておきます。
1.予習
RFIを読む。関連する情報をググる(画像検索)。関連特許にさっと目を通す。特許分析結果(楠浦配布)をじっくりと「分析」し、狙いを定める。
2.準備
予習でわかったことを、マインドマップに描いていく。「何につかう?」「何を?」「どこでつかう?」とか「だれが使う?」「いつ使う?」とWh系の自問自答をしながら、思いついたことや調べたことも書き込みます。「具体名詞」が出てくるような自問自答をします。とにかく、具体的に広く考える。具体名詞で考える。
HowやWhat kind of 系の、抽象的な答えしか出ない質問は、とりあえず封じておいてください。
3.当日のブレスト
ブレストは「広げる」ためのものですので、マインドマップを見直しながら、適宜ググり、特許も見なおし、思いついたことはつぶやきまくってください(SKYPE)。マインドマップにも、適当に書きこんでください。まずは「ありそうなこと」からでOK。「それがあるならこれも」と、どんどん広げていきます。「その先にはこんな世界が」「こんな課題もあるはず」と、だんだん未来に行くはずです。
この段階では、お互いの発見や情報をもとに、「セッション」として情報やアイデアを投げ合ってください。
4.ブレスト後
出た「アイデア」もしくは「既存の面白い技術、関連情報」「異分野の使えそうなネタ」などから、ひとつを選びます。いくつか選んでもいいですが、いずれにせよ順番に作業することになります。
選んだアイデアを、ノートに書きます。マインドマップソフトは忘れてください。ここからは収束思考なので、マインドマップソフトは不要です。ノートに手書きか、PCでテキストで十分です。ここから作る絵を「ロジックツリー」と呼びます。
選んだアイデアが「何を解決しているのか」を考えます。Whyです。なんでそんなことしてるの、なんでそうなってるの?です。つまり「課題」に上位概念化します。
ここで注意は、そのアイデアであって、他のアイデアでない理由、できるだけ狭い概念の課題を抽出することです。たとえば「4本足の椅子」なら「4本であって3本でも1本でもない理由」で考えます。この制約条件により、思考を発散させることなく、課題を抽出できます。複数の課題の可能性があるときには、それぞれについて、以下の工程を行えばいいでしょう。
たとえば、椅子の足が4本である理由は「ケツが四角いから」「真ん中に荷物を置くから」「足が入るほうがいいから」いずれも、1・3本ではなく4本である理由になり得ます。
そして、それを実現(それに対応)する他の方法はないのか?(How)と考えます。既存技術がすでにマインドマップにでていれば、再度手元のロジックツリーに書き加えます。適宜カテゴライズし、中間概念を追加しても構いません。(微生物と昆虫を「無脊椎動物」など)
追加した中間概念と並列な概念を、どんどん書き加えていきます。その概念から具現化できるアイデアや、調べた既存技術(調べる)があれば、これも追記します。
この部分を、説明スライドでは「強制発想」と呼んでいます。並列概念の展開と、その具現化(ここもHow)を行う、ということです。
この段階で、アイデアを出したら先行技術をすぐに調べるといいでしょう。先行技術があれば、それはアイデアではなく既存技術になります。
この段階で、あまり先行技術がない概念(切り口と呼ぶか)が見つかればしめたものです。先行技術が大量に出てくるアイデア、もしくは概念ばかり、であれば、そこは捨てるか(別の土地へ移動)、より小さな概念にブレークダウンできないか考えましょう(ニッチへ移動)。
あまり先行技術がない概念・切り口(将来有望な空白地帯)が見つかったなら、その切り口を具現化できる、異分野技術がないかを探します。具体的には、その切り口(課題もしくは解決法のアプローチ、概念)を使っている異分野技術を検索します。
また、これを、選んだいくつかのアイデアで行うと、あまりやられていない課題があぶり出されます。
これを高速で回す。実際には、いくつかを同時並行的にやってます、私は。そのなかで、より「やられていないけどマーケットがデカそう」なものを残して詰めていってます。
こんな感じかな。この後は、簡易SRを作成する作業です。
5.簡易SR
この段階で気をつけて欲しいのは「端的で明確な日本語で、その発明の本質を表す」ということです。他のアイデアではなく、それでないといけない理由、それを自信を持って世界に宣言できるかどうか。それが誰にでも明確にわかる例、特に課題の例をあげることです。
つまり「XXのような既存の技術ではAAは出来ませんよね。でも私の技術ならAAが簡単にできます。これができると、BB、CCのような膨大な市場があります」って感じ。
この辺は、実際には個別討議で、僕と問答するほうが早いかな。