「発明塾®」へようこそ!: 冬期アイデアコンテスト「”枯れた but コア技術”を生かした新事業/新製品のアイデアを生み出す」~第356回

2016年12月28日水曜日

冬期アイデアコンテスト「”枯れた but コア技術”を生かした新事業/新製品のアイデアを生み出す」~第356回

今回は、いつもと違い、日曜日の夜の討議になりました。

皆さんお疲れさまでした。


当面の「発明塾」の討議は、題記アイデアコンテストを対象に進めます。


動向が気になるOBOGもいるでしょうから、可能な範囲で紹介しておくと、テーマは

「ある、既存製品について、そこで用いられている技術を正しく定義」

した上で、

「その技術を生かした、新たな事業/製品のアイデアを生み出す」

ということになります。
(ある企業様からの依頼です)


第一回(今回)の討議は、主に、

「技術を正しく定義」

するところに、(僕としては)注力しました。

結果として、

「エッジ」

のあるアイデア、情報がいくつか見つかりました。


「コア技術」
「強み」

を、どう定義するか、しっかり理解できましたか?

各自、討議ログを振り返り、

「どのように技術が定義されたか」
「なぜそのように定義されたのか」
「そこから、どのようにアイデアや情報が見つかったのか」



「自分で再現可能なように」
(偶然の必然化)

ドキュメントにまとめておきましょう。

「1回見たら、覚える」

ことが重要です。

「同じモノは、2度と見れない」

からです。


(Youtube より)
Dali が 「アナロジー」をどのように用いているか、
いわば「頭の中」がわかる、貴重な作品です。
見てわかる通り、「Disney」の作品です。


僕が何気なく出した情報、言ったこと、すべてメモされているはずです。
(あるいは、メモする必要があることがわかります。)


そのようにして、発明塾は成り立っています。

メモする人が、一番学べるからです。


「枯れた技術」

でも、

「捉え方」
(発明塾は、ここが上手いんだろうと思っています)

次第で、

「いくらでも新しい用途がみつかるだろう」

ことが、今回の討議からだけでも、わかったのではないでしょうか。


つまり、

「最初が重要」

です。


しっかり振り返り、また、年末年始に、アイデア/エッジ情報を探して、次回討議に臨んでください。


楠浦 拝


=======

入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。
「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。