●@京都忘年会
@京都忘年会出席の皆さん、お疲れ様でした。
出張移動の途中、短時間になりましたが、特にOB/OGの皆さんが元気に、そして活躍している様子を伺うことができました。
「原理原則」
を忘れず、各自の目標に向かって、日々精進して下さい。
色んな話をしましたが、
「ルービック・キューブ」
の話が、印象に残ったようですね。
僕は苦手なので、時々そういう気持ちになるのですが
「1マスだけ、揃ってない」
という状態になると、
「なんとか、そのまま、大きく動かさずに、揃えられないかな」
と考えてしまいます。
しかし、この誘惑は、
「罠」
です。
「1マス揃わない」
理由に遡ると、
「ゼロからやり直し」
になることが、往々にしてあります。
「原理原則」
を徹底することです。
「惜しげもなく、突き崩し、最適なものにする」
ことを、妥協なく、行って下さい。
●九州大学訪問
「発明塾」紹介の機会をいただきました。最近、大学からの問い合わせも増えてきたように感じます。
Leadership, Growth, Lean だそうです。
消耗品ビジネスと言う視点だけでなく、
「人材育成」
の視点でも注目している
「ダナハー」
の資料を見ると、
「人材育成は、実践が7割、トレーニングは3割」
ということだそうです。
我々も、どんどん変わらないといけないな、と感じます。

当日の資料より
九州大学訪問は、
「ご縁」
によるものです。
京都大学でのご縁、タイヤメーカーにおられたということで「ソフトマター」「レオロジー」などを研究しておられたというご縁、・・・など様々なご縁の積み重ねです。
(前職における「ナノインプリント」の研究は、ほぼ、「高分子」の研究に明け暮れました。専門は機械工学ですが・・・「成果を出すためには、なんでもやる」以外の選択肢はありません。人を雇う時間もなく、専門書を読み漁り、専門家に教えを請う、の繰り返しでした。)
ちなみに、当時ご紹介いただいた先生には、その後、全く別の場/別の形でお世話になりました。
(教え子にあたる方々が、共同研究先におられたり、学会でお世話になったり・・・)
「色々なものが、繋がっている」
と感じました。
皆さんには、特に、
「仕事で成果を追求する中で、出来た縁」
を大切にしてほしいな、と思っています。
楠浦 拝
=======
入塾希望の方は、こちらを御覧ください。
「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。