いよいよ、立命館大学での「発明講義」も次回で最終回です。本日全Grのプレゼンを見ましたが、まだまだこれからですね。もちろん、よく頑張ったことは認めますが、努力と結果を分けて評価する、のが僕流です。
さて、そもそも本講義を通じて、何を学んで欲しかったのか、おさらいしておきましょう。講義中に話したことが大半ですので、まとめの意味も兼ねて。
1. 一つは、解の多様性を追求すること。
これは、高校数学で教わるはず(注1)。それを、様々な問題に当てはめる訓練を徹底する。他の人の解、考えから学ぶことは多いが、最終的には、多様性を自分でも生み出せるようになること。
サンデルも全く同じことを言っていたが、結局は、人間は社会的な生き物であり、それが強み。答えが一つではない様々な問題を乗り越えるには、いい議論が必要。いい仲間とは、いい議論が出来る相手。それを探すのも、また、高校・大学時代にやるべきこと。
2.そして、いい議論は、いい質問からなる。
大事なのは、質問は何のためか、誰のためか、ってこと。
質問は「相手のため」である(注2)。
だから、相手がその質問について考えることが、大きなブレイクスルーを産むような質問が、いい質問。すくなくとも、それについて誰かが答えることで、進歩もしくはそのヒントが生まれる質問がいい質問。自分が知りたいこと、もしくは揚げ足をとって(頭の良さ?を見せびらかして)点数を稼ぐことが、質問の目的ではない。
世の中には、質問に答えるのに時間がかかる人もいる。一向に構わない。頭の「速い」タイプではなく「強い」タイプだ。そういう相手には、矢継ぎ早の質問を浴びせてはいけない。じっくりと、一緒に考える。そのための質問を考える。それが「質問力」。ファシリテーション。
いい仲間とのいい議論、それに必要な「質問」能力。発明塾でも、立命館「発明講義」でも、それがテーマの一つ。
(画像をクリックすると Amazon.co.jp のサイトへ移動します)
Amazonのプログラムを利用して画像を引用することにしました。
この手の本は、実にいろいろありますが、
まずはこの本。
まずはこの本。
3.もう一つは、課題を決めること。
この訓練は、現状、大学でしかできない。何を解決すべきなのか、何が価値ある問題なのか。解決の価値は、課題で大半が決まる。
中学校では、決められた問題を、決められたように解く。高校では、決められた問題を、様々な方法で解く。大学では、問題を決めることを学ぶ。社会では、それを実践し、成果を出す。
4.あともう一つ。徹底的に考えること。
様々な視点から考えること。自分一人の視点ではなく、他人の視点を持つ、学ぶこと。それには他人と議論し、その批判を受けて、さらに考えることしかない(注3)。
なんでそんな質問が出てくるのか(注4)。
相手の思考回路を探る。自然と、他人の視点で自分のアイデアを見る(批判する、質問をする)事ができるようになる。
5.他、結びの言葉に代えて
「大学時代に、絶対に勉強しておくべきことはなんですか?」 と聞かれたら、多くの場合、僕は「勉強法」と答える。一生使える「頭の作り方」を大学時代に身につけて欲しい。
そして、他に学んで欲しいことの一つに「チームワーク、リーダーシップ、役割分担、フォロワーシップ」特に「組織で創造的になる方法」がある。あと、「情報分析」も、しっかり身に付けてほしい。これは「仮説思考」と大いに関係がある。
・例)特許情報分析セミナー http://edison-univ.blogspot.jp/2012/10/blog-post_17.html
他、「人の考えないことを考えること、答えが一つではないことを考えること」もある。「このとおりやったら正解ですよ」というのは、高校で終わり。社会には唯一の解は存在しないし、答えにたどり着く方法も一つではないし、その方法も、多くの場合、だれも教えてくれない。自分で考える訓練をすることが、大学でやるべきことだと、僕は考えます。
で、最終講義は、僕から皆さんへのメッセージと半分、クアルコムという世界最強の企業の紹介半分、とします。
※ 注1)僕は「甲斐塾」の数学の講義で、徹底的にこれを教わりました。よくもまぁ、こんなに様々な解法を思いつくなぁ、と思うぐらい、生徒が次から次へと前に出て、黒板にびっしりと別解を書き綴る様は、壮観です。僕はあまり参加出来ませんでしたが。
※ 注2)これは、僕と社内メンバーの一致した意見。別に摺り合わせたわけでもなく、学生から質問を受けて、自然と同じ答えが口をついて出た。
※ 注3)そのために一つ「言い逃れや言い訳をしないこと」が重要。意見は素直に受け入れ、じっくり練り直す。批判や質問を、次に活かすためには、「言い逃れ」は障害にしかならない。その場を上手く繕わないことが、君たちを成長させる。
そして、繕わなくて済むように、事前に「ありとあらゆる角度から」考え抜くことが、大事。批判されて沈没したくなければ、考え抜くしかない。
※ 注4)リバースエンジニアリング。これができる生徒が伸びる。
そして、繕わなくて済むように、事前に「ありとあらゆる角度から」考え抜くことが、大事。批判されて沈没したくなければ、考え抜くしかない。
※ 注4)リバースエンジニアリング。これができる生徒が伸びる。
=======
✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
(楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)
✔ 運営元 TechnoProducer株式会社 へのお問い合わせは、こちらへお願いいたします。