「発明塾®」へようこそ!: 企画の重要なステップ「ユーザーインタビュー」を正しく行う~発明塾第565回(2020年10月25日開催分)

2020年10月26日月曜日

企画の重要なステップ「ユーザーインタビュー」を正しく行う~発明塾第565回(2020年10月25日開催分)

楠浦です。

既に、完全自主開催になっておりますが、今回は、OBさんの要望で参加しました。

OBさんが、自身の発明について

「ユーザーインタビュー」(正確には、ユーザー候補)

を行われたので、その結果を振り返りながら、企画のブラッシュアップを行いました。


僕は、ユーザーインタビューを大変重要視しています。

前職で、ここを軽視して大失敗した事業企画を、

「特許情報を駆使したユーザーインタビュー」

で、立て直した経験があるからです。


その時の経験を振り返りながら、

「新規事業・新製品企画におけるユーザーインタビューの重要性」

について、お話ししていきます。


1.ペルソナで終わらず、まず「この人は絶対使ってくれそう」という人を一人、明確にする

今回の発明は、ユーザーが一般消費者、いわゆる、

「B to C」

の事業になると想定し、ヒアリングできそうなユーザーを探しました。企画書を作りましょう、というと

「ペルソナ」

を設定するところまでを行う人は多いのですが、ヒアリングを前提にして、個人属性まで落とし込めている人は、なかなかいません。

しかし、ヒアリングなしでいきなり製品リリース、があり得ないのは当然ですが、特に起業する人については、企画書作成段階で、入念にヒアリングをすることをお勧めしています。

ちなみに、

「B to B」(企業向け)

の場合、特許情報を駆使して、ヒアリングする価値のある個人を特定する、という方法はかなり上手くいくことが分かっています。もちろん、ヒアリング(ユーザーインタビュー)を受けてもらえるかどうかは、申し込む前の準備etc 次第で、疎かにすると、結局話が聞けずに終わる可能性があります。

そのあたりのお話は、以下ページ内の記事で紹介しています。

特許情報を用いた技術マーケティング(2008)の要点〜IPランドスケープへ関心のある方へ


「ユーザーインタビューをはじめよう」(ポーチガル)
この程度の本は、読んでおいて損はしないと思います。
他、デザイン思考の書籍なども、
ユーザーインタビューで非常に役立ちます。


2.顧客のペインを聞き出すために、話が聞ける相手を選ぶ

ユーザーインタビューにたどり着いたとしても、正しく話が聞けるとは限りません。関係構築が上手くいかなければ、結局、本当のところ、は聞けません。いわゆる

「顧客のペイン」

を聞き出す行為は、相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。誰かに紹介いただく場合も含め、コンタクト時からユーザーインタビューは始まっている、という意識で慎重に進めましょう。

今回の場合、発明の応用用途としてヘルスケア・医療寄りの用途を想定し、ユーザーインタビューを計画しました。既にある程度、技術は固まっており、その

「用途探索」

いわゆる

「技術マーケティング」

という位置づけです。

OBさんは、新規事業の経験はありますが、ユーザーインタビューは初めて、ということでしたので、どの程度のサンプル(映像・企画書を含む)を準備して臨むのか、など、事前に、OBさんと僕で調整しながら進めました。

その甲斐があってか、知人経由で適切な方を紹介いただくことができ、また、非常に率直にお話を伺うことができました。

10月25日の発明塾では、ユーザーインタビューの結果を踏まえ、

✓ その用途で、勝てるのか
✓ その用途の最先端は、どこまで来ているのか
✓ その用途で、勝てる特許(強い特許)を出すとしたらどういうものになるか

などを、討議しました。


3.ユーザーインタビューの結果をもとに、企画を練り直す

今回は、やはりそこだったか、というズバリのお話が聞けましたが、思ったような話が聞けなかった場合

✓ 想定しているユーザーやペルソナ、あるいは、選定したユーザー候補が間違っている

✓ ヒアリング・インタビューが間違っている

の2つの可能性を念頭に置いて、ヒアリングに至るプロセスとヒアリング結果を、精査する必要があります。

今回のように良好なヒアリング結果が得られた場合も、舞い上がって、起業だ!製品開発だ!となるのではなく、そこで勝ち残れるか、再度検証する必要があります。また、ヒアリング結果にマッチする製品を開発する想定での特許も、再度考える必要があります。

現在、OBさんは既に特許取得は済ませていますが、その特許から分割出願を行い、補正できる状態にしてあります。これを活用して、ヒアリング結果までカバーできる特許を取得できないか、検討したいところです。

行けそうだ、とわかったということは、競合も参入してくる可能性が高い、と言えますので、ここからは、競合がどのような参入の仕方をしてくるか、などを想定して、企画を詰めていく必要がありますね。


楠浦 拝



=======

✔ メール講義(無料)「e発明塾通信」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。

(楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)


✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。


✔ 運営元 TechnoProducer株式会社 へのお問い合わせは、こちらへお願いいたします。