「発明塾®」へようこそ!: 「創造的な組織(コミュニティ)」生み出し、維持する~発明塾第496回/第497回

2019年7月27日土曜日

「創造的な組織(コミュニティ)」生み出し、維持する~発明塾第496回/第497回

7月18日、25日、の2回分の振り返りと報告です。


●「自身なりの発明マニュアルを作る

これはもう、10年前の発明塾設立当初から繰り返し言い続けていることですが、

「自身なり」

の、発明マニュアルを作り上げていくことが大切です。

前回参考図書で示した通り、終わりはありませんので、自身の成長に合わせ、メンテナンスしていくことも大切です。


僕自身も、発明ノートをつけ続けてきましたし、最近は、社内のデータベースに、日々の気づきをメモして、社内メンバーと共有しています。

メルマガにも書きましたが、毎日、数件から数十件のメモが追加されているので、メルマガで内容をお知らせすることも、もはや不可能です。

ただ、毎日発明に取り組んでいれば、それぐらいの気づきは、当然出てきます。


各自の自分マニュアルは、非常に興味深く、私が日々実践を通じて示し続けていることが、皆さんの中で

「再構成」

されていることが確認できました。


他、

「なぜ発明がオモロいのか」

についての、皆さんの理由も、オモロかったですね。

僕の場合は、

「答えが無い(一つではない、を含む)」

ということが、最も面白いと感じる部分の一つかなと、思っています。


逆に、誰かが決めた答えを探すとか、すでに誰かが答えを知ってるとか、

「超つまらない」

ですからね。なので、高校までの学校の授業はだいたい、超つまらなかったです。

相手がすでに答えを知ってるかと思うと、なんだか、げんなりします。
(というか、全くやる気が出ません、社会的に無意味な気がするんですよね、その答えを考えることが・・・)


「誰も答えを知らない」
「答えが無いかもしれない」
「答えは一つではない」

この辺が、僕の

「オモロさ」

のツボかもしれません。


実際の答えは、

「歴史(後世)が決める」

ような部分がありますね、発明の場合は。



 
「楽天IR戦記」「天才のひらめき」
前者は、IR担当の方が、IRの仕事とはどういうものか、あと
「投資してもらうにはどうするか」について、かなりぶっちゃけた
ことを書いておられ、オモロいです。
後者は、共感する部分が多い本で、発明塾参加者の方は、読んでおくと
良いと思います。



●「発明塾」を、ブロックチェーン技術で「再発明」する

発明塾@駒東の仕掛け人でもある、MJCの中山さんの支援により、発明塾を進化させる機会を得ました。

皆さんにも、この機会は生かして欲しいと思ってます。

「どんどん安くなる技術」

には、早めに目をつけて使っていきましょうねと、普段から言っているので、今回の機会は、僕にとってもありがたいですね。


これから、システムも含む仕組みを作っていく段階ですので

「創造的な組織」

を生み出し、成長させていくための仕組み(プラットフォーム的もの)に興味がある人は、ぜひ参加ください。

参加メンバーとしては、プログラミングできる方、データアナリスト志望の方、WEBデザインができる方、心理学や組織論に興味がある方、などが、特に適しているかと思いますが、何かやってみたいという方は、一度ご連絡ください。
(情報を取るだけの方は、ご遠慮ください)


楠浦 拝




=======
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
(楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)

✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。
✔ 運営元 TechnoProducer株式会社 へのお問い合わせは、こちらへお願いいたします。