「発明塾®」へようこそ!: 第316回/@東京忘年会報告~「健全な自己否定」が発明を生む

2015年12月27日日曜日

第316回/@東京忘年会報告~「健全な自己否定」が発明を生む

第316回は、医療機器関連をテーマに投資分析を行いました。
また、@東京の忘年会/「美術館訪問」を行いました。忘年会はOBも参加し、OBが練っているビジネスアイデアについて活発な議論が行われました。


1.第316回「医療機器関連の投資分析」

今回は、

「Under Valueされている急成長企業」


の発掘という視点で、各種情報の分析を行いました。


我々が現在取り組んでいるのは、


「トレードではなく投資」


なので、


「中長期的に、どの程度企業価値が上がるか」

「本来の企業価値に対して、市場の評価はどうか」

を、IRや特許情報、ビジネスモデルの分析などを用い、仮説検証を行います。




(クリックするとAmazonのサイトへ移動します)
「発明」「投資」「芸術」「お笑い」
全てに共通する考え方があります。
「何を材料にしても、全てのことが学べる」
これが発明塾式の本質であり、僕の教育のポリシーです。


2.@東京忘年会/東京国立近代美術館(MOMAT)訪問

前回はモーターショー見学でしたので、少し趣向を変え美術館へ行きました。
MOMATにした理由はいろいろありますが、

✔ 僕が定期的に訪問し、作品をよく知っている

✔ 日本の近代芸術は、西洋の影響、近代科学技術の影響、および、政治や社会問題などの影響を受けており「多彩」である

ことが、大きな理由です。美術初心者でも「何らかの点で」楽しめる場所です。


エポックメイキングな作品については僕が解説しながらも、あくまでも、「考え、楽しんでもらう」ようにしました。


芸術は「発明の連続」によって成り立っていますので、見方は、特許公報と同じです。


✔ この作家の作品の流れ(発明者分析)

✔ この時代(年代)の作風、技法や素材(背景技術)
✔ この作品の何が「芸術」か(新規性、進歩性)

の3点を常に押さえ・理解し・憶えていくと、どんどん面白くなり「芸術が読める」ようになります。


芸術も、


✔ テーマ

✔ 形態(油絵が水彩かアクリルか、掛け軸か襖絵か屏風絵かカンバスか、等)
✔ 技法(素材を含む)

の組み合わせであり、過去の組み合わせの変形です。



例えば、


「金閣寺炎上」


を扱った掛け軸について、


「なぜ金閣寺か、あるいは、金閣寺炎上か」

「なぜ掛け軸なのか」

などを問いかけていくことで、芸術家の「計算(意図)」に対する一定の答えが導き出せることを、体験してもらいました。



今後も、「芸術を見る目」を通じて、「発明方程式」を学んでもらいたいと思っています。



3.ビジネスアイデアの討議
忘年会は、OBの温めているビジネスアイデアの討議になりました。
重要な事は、


「先行技術との対比」

であり、

「自分のアイデアのオリジナリティ(あるいは、進歩性)を探しだすために、先行技術にとづいて、徹底的に、かつ、前向きに、自身のアイデアを否定すること」

です。

「ビビって、なんとなく自己肯定(単なる「甘やかし」)」

も、

「ビビって、全否定(「全く同じアイデアが有りました」というタイプの人)」

も、成果を生みません。

「健全な自己否定」


が出来れば、

「本質」

が見つかり、

「本質を伸ばすことで、アイデアが発明に」

なります。

正確には、

「自己否定の積み重ね(先行技術との対比による研磨)により、本質に絞った上で情報を増やす」

作業で、

「アイデアが発明に」

なっていきます。

OBのアイデアは、引き続き、年明けの「@東京リアル」で討議予定です。
年末年始、しっかり練ってきて下さいね。


では!



※ 「発明方程式」は、弊社TechnoProducer株式会社の登録商標です。