ただし、京都は応募が少ないため中止。東京開催のみです。
今後の申し込みは、キャンセル待ちとなります。
現時点で、キャンセル連絡が来ていますので、キャンセル待ちは十分機能すると思います。
さて今回は、直近配信のメルマガと関連したトピックを。
自己紹介他、で何度か書いた通り、
・大学時代の専攻は「金属材料の低サイクル疲労強度」
・大学院は「エネルギー応用工学」専攻
という、大学院改組の過渡期にあたったため、いろいろ貴重な経験をさせていただいた。
学士と修士の論文タイトルは全く同じ。
「”低サイクル”疲労」
(航空機、プラント、原子力発電所など、材料の性能を最大限引き出す必要がある機器の設計や、極限状態を想定して設計される機器の設計に、必要な考え方です)
といえども、数千回から数万回程度の繰り返し荷重試験が必要なので、
「昼夜交代」
で、試験装置の前にスタンバイし、亀裂進展をレプリカ法で観察し・・・1週間ぐらいで1本の試験片をテストする、日々でした。
試験片(チタン合金)も高価だったりと、1名の学生が論文として取り上げられるデータ点数が限られていたので、僕の学士の論文は、
「過去15年ぐらいの先輩のデータに、10個ほど点を付け加え、まとめなおしただけ」
のものでした。
「材料開発が、世界中の研究者の気の遠くなるような努力の積み重ね」
であること、そして
「過去データ/論文の重要性」
を実感できたことは、現在の仕事にも大きく役立っています。
「すでに存在するデータや論文を無視して、あれこれ考えたところで、無駄が多い」
と、発明塾で度々言うのは、上記のような理由から、でもあります。
※ 知識コスト/情報コスト、検索の重要性については、過去にここで触れた
大学3回生ぐらいで読んでおくと、
いろいろ変わってくるのではないでしょうか。
本人にお会いしたことはありませんが、役員クラスの
OBの方に、一度ご指導いただいたことがあります。
やはり同じようなことを、おっしゃられていました。
前置きはこれぐらいにして、本題へ。
今回取り上げる「ネガワット」との出会いは、大学院時代。
「省エネ」「節電」
というと、
「我慢」「美徳」「節約」・・・
という印象が強かったのですが、
「それはビジネスで、生産活動の一つです」
と宣言したのが、
「ネガワット(Negawatt)」
という考え方です。
「これからはエネルギー問題の解決が重要」
という「課題-解決型」で生まれた大学院でしたので、およそ関係ありそうな学問は片っ端からカリキュラムに挙がっていました。
エネルギー効率に関する基礎的な理論、関連技術、安全保障、国際経済、社会工学、環境経済学、etc
こんなに無差別に勉強させてもらえるなんて、本当にいい時代だったな、と思います。
メルマガで取り上げた特許を、少し視点を変えて、ココでも取り上げます。
ENERGY SAVINGS AGGREGATION
日本語訳はイマイチですし、わざとわかりにくく訳す企業もありますので、発明を志し「創造的になりたい」大学生なら、ぜひ原文で読みましょう。
ここに挙げられている思想は、「電力削減をとりまとめて、ビジネスにする」というものです。
発明塾として典型的な今後の「個人作業」の流れは、
目についたニュース
⇒ 更に詳しい情報を特許で
⇒ 関連出願を発明者や共同出願人から探る
⇒ 引用被引用で、業界構造を見る
⇒ 技術の流れと業界構造を把握
⇒ エッジ特許を再選定
⇒ 課題(T/O)を抽出
ですね。ここまでやってくれば、僕も「気持ちよく」議論が開始できます。
「個人の時間と、集まる時間の使い分け」
と
「調べるか、考えるかの意思決定」
は、発明塾式の
「2大ルール」
かもしれません。
サマースクール生の皆さんは、ぜひ当日これらをマスターし、
「創造的な議論をリードできる」
人になってほしいなと、思います。
では、当日までよろしく!