「発明塾®」へようこそ!: 「制約を外し、次元を上げる」~発明塾第308回報告

2015年9月26日土曜日

「制約を外し、次元を上げる」~発明塾第308回報告

第308回は、久々に僕も出席し、皆さんとの議論を楽しむことが出来ました。
サマースクールの課題を、「発明提案書」に落としこむ作業を行いながら、今回の課題の「本質」を探る議論を行いました。

発明塾では、提案書作成段階の作業を

「詰める」

と呼んでいますが、

「詰められない(つまり、行き詰まる)」

時に、

「発明の本質が明らかになる」

という鉄則があります。

「すぐ詰められる(つまり、すぐに具現化できる)」

発明は、だいたいの場合、先行技術があったりしますので、

「詰められない発明が、なぜ”詰まらないか”」

を追求することで、発明の本質が見えてくるわけです。


(元塾生さん紹介の本です)
「この問題は二年ぐらいで解ける問題ですか」
「君が二年で解けることがわかっているなら、僕が今解くよ」
「今までにやった人がいますか」
「有名な数学者がやって解けなかったから、君が解いたら面白いよ」


広中先生は、

「特異点があるのは、もっと次元の高い何かの”影”を見ているから」

とおっしゃっています。

発明塾では、

暗黙の制約を取り払うと、解が出る(「前提を疑え」)」

と教えています。


「簡単に詰められそうな発明(どうせ先行技術がある)ではなく、詰められないかもしれないと思う問題に取り組む」

のが、発明成功の秘訣です。仮に詰められなかったとしても、

「本質が明らかになり、次に繋がる」

からです。

「難しい問題に取り組むことを、恐れるな。ひょっとしたら、その問題に取り組む過程で、なにか興味深い問題が解けるかもしれない」(モンゴメリー)

では、次回もよろしく!