「発明塾®」へようこそ!: 2019

2019年12月21日土曜日

議論を「前に進める」ための「問い:KSQ」を考え抜く~集まる時間を無駄にしない(第519回~522回)

12月から、原則として週2回開催になっています。
今回は、9日、12日、15日、18日の開催報告です。

回数が大事というよりは、ここ1年以上、楠浦の時間律速で開催時間を短縮していましたが、その制約はなくなったため、もっと自由にやってください、ということで現状に至っています。

今後も、開催時間や曜日は柔軟に変更ください。
(最も効率よく進むように)

過去ログと振り返りを見て、気づいた点を記載しておきます。
(これを、3か月の発明終了後、各自で必ず行うことです)


● 4回分の討議の「サマリー」~「振り返り」を振り返る

ログの振り返りを「振り返る」と、より、流れや問題点がわかりやすいと気づきました。
挙がっていたのは、例えば、以下のような点です。

・(解決している/すべき)課題が見つかれば勝ちであって、見つからないから迷走しているし、見つかるまでに時間を要している。

・だらだらやってもダメ、今ある発明は一旦仕上げ、何がまずかったか振り返ろう

・無駄な情報を探したり共有したりして、時間を浪費している、集まる時間は貴重なので、それを無駄にしない技術(KSQ)を利用する

こんなところかな、と思います。

以下、もう少し詳しく書きましょう。


「ズラシ戦略」(並木)では、「事業は課題と解決からなる」と言ってます。
この組み合わせの「どこが新しいもの」を狙うのか、
事業の性格は、これで決まります。
これは、発明塾でいつも言ってることです。
課題解決思考(1)」「課題解決思考(2)」で繰り返し説明している
こととも、繋がっています。
ようやく、当り前のことが書かれた本が出てきました。
「マイ・インターン」は、プラダを着た悪魔、の続編と称されています、
今度は、アン・ハサウェイが上司(社長)です。


● 「どんな情報があれば発明が進むか」を考えてから調べる

発明の序盤は、情報探索/情報分析です。

特に

「課題探し(推定)」

に、その大半が費やされます。

ここで

「無駄な情報を、お勉強(単なる興味)のために集めない」

ことが、大切です。

いくらでも情報が集まる時代です。

つまり、いくらでも時間が使えてしまう、ということです。

「発明プロセスの全貌」

を頭に入れたうえで、その

「どの部分」



「どう進めるのか」

成功イメージをもって進める。

他の人と一緒に発明を行うことで、自身が初めてであっても、全体観を掴める、これが発明塾式です。企業内発明塾での実績から、e発明塾を受けておくと、入りのスピードが全然違う、ということもわかってきました。e発明塾受講者は、ほとんどもたつきません。教材としての完成度が、かなり高まってきたことを実感しました。


● 結局のところ「KSQを徹底する」につきる

上記のアドバイスを上記概念化すると、

「議論が、常に正しい方向へ進む」

ように

「問い」

を考え抜く(今の発明塾の環境では、選び抜く、が正しいが)、これに尽きます。

議論が発散したからダメ、ということでもありません。

「発散させるときは発散させ、詰めるべき時は詰める」

これを、

「意図、と、見通しをもって」

進めることです。そのための

「問い(KSQ:KeySuccessQuestion)」

です。


楠浦 拝



=======
✔ メール講義(無料)「e発明塾通信」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
(楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)

✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。
✔ 運営元 TechnoProducer株式会社 へのお問い合わせは、こちらへお願いいたします。

2019年12月7日土曜日

(動画あり)発明は「証明問題」~「答え探し」のワナにハマるな!(第516回/第517回/第518回/本を語る会@特許情報フェア2019)

本を語る会の内容は、note の方にも書こうと思っておりますが、取り急ぎ、塾生さんへの報告を兼ねた記事として、ここに、この2週間ぐらいの情報を羅列しておきます。
(本 Blog は、基本的に、企業内発明塾を含む、塾生 および 塾OBOG を対象にしています)

塾の開催報告としては、11月28日、12月1日、12月5日分に該当します。 今月から、週2回開催になっています。

といっても、既に楠浦は討議にオンタイムでは参加していませんので、討議記録を見てのコメント、および、現時点で僕が考えていることの羅列になります。


● 発明塾での討議の進め方について

①3か月でアウトプットする
討議でも出たかと思いますが、3か月という期間で必ずアウトプットすること、これにコミットしてください。理由はたびたび話していますので、ここでは触れません。

「原理原則」


「自分で」

守ってください、というだけの話です。僕自身、子供のころから

「勉強しろ」

とか

「締切を守れ」

と言われたことがないため、何かを

「言われないといけない(やらない)」

という状況が、よくわかってません。
(だったら、最初からやんなきゃいいよね、と思ってしまう)

②「問い」を意識する
これも、繰り返しですが、備忘録として書いておきます。塾生さんは、僕が常用している問い、特によく使うと思われる100程度について、いつでも見れるようにしています。

これを駆使してください。

「いかにして問題を解くか」(ポリヤ)
発明を工学的に扱う上で、とても参考になります。
発明塾必須図書です。


● 発明は「証明問題」/課題をどう見つけるか/発明に「工学的」に取り組む

特許情報フェア2019の

「本を語る会」

の動画を、eパテントの野崎さんにアップいただきました。


2019年11月7日@特許情報フェア(16:00-)


詳しくは、動画を見ていただくとして、要点を箇条書きにしておきます。

✓ 重要なのは「発見的推論

✓ 発明は「証明問題」であり、答え探しにハマらないことが大事
 (仮説を立てて証明に取り組む、正しい答えがどこかにある、誰かが答えを知っているという意識を捨てる

✓ 「課題」はいくらでもある、気づいてないだけ

✓ 「感性」「意識」「ひらめき」の問題にせず、「有限時間」で必ず答えが出る「工学的問題」として、発明に取り組む

「死角」をついていない仮説は、価値はゼロ

✓ その仮説が「死角」に入っている理由が、説明できるか? 

「ハイリスク・ハイリターン」を狙わないアプローチは、「ローリターン」になる、つまり、「中途半端」な結論になってしまうことを理解する
 (それでもローリターンを狙うことは、あり得るし、否定はしない)

✓ ハイリスク・ハイリターンなアプローチを「早く」回していくことで、リスクを下げる
 (ピボット、行きがけの駄賃、アイデアを育てる、の話)


言いたかったけど言えなかったことも多数あります、時間が限られてますからね。

また、こういう機会があれば、お話していきます。


楠浦 拝



======
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
(楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)

✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。
✔ 運営元 TechnoProducer株式会社 へのお問い合わせは、こちらへお願いいたします。


2019年11月22日金曜日

「不可能」を想像し、創造する ~ それでも時代はすぐに追いついてくる(発明塾第514回/第515回)

14日、21日も、楠浦不在で議論してもらいました。

高校生塾生さんは、試験期間中だったかな?
学業優先で、しっかりやってください。

現在のメンバーは、高校生から社会人(OBOG)まで、幅が広くなっているので、運営もこれまでとは違う工夫が必要になっていますね。


今週は、僕はセミナーがいくつか入っており、あわただしい週でした。

公開セミナーとしては、珍しく

「特許権侵害」

に関するセミナーを開催しました。


●(11月22日)技術者が「特許権侵害」を回避するために身につけておきたい3つのスキル


今後のセミナー予定は、以下で紹介しています。




さて、直近の議論を見ていて感じたことを、一つ。

「これってホントに、ニーズ有るのかな」

などと悩んでる間に、どんどん世の中が追いついてくる、ということです。


この

「スピード感」

を、よく理解しておくことです。

たぶん

「追い越され」

ます。


前職の、ナノインプリントStart-Up 時代も、そういうことがありましたが、

「まだまだかなぁ」

と思っている間に、水面下でいろいろな人が検討していて、ある時

「一気に」

表に出てきます。

「気づいたときは、すでに遅し」

ということになります。


「まず、無理だろう」

というような

「発明の理想像」

を定め、その実現可能性を検討し、課題を一つ一つ解決していく。

我らが(笑)ジェフ・ベゾスも、同じようなことを言ってます。



現在、OBの一人が取り組んでいる発明は、実は10年ほど前に一度検討したものです。

その時でも十分、実現性と商品性はありましたが、紆余曲折の末、現在に至ります。

ここ数日の調査を見ていると、いろいろな

「状況証拠」

が出てきており、熱い分野になりつつあるのは、間違いなさそうですね。


「先んじる」

ために、しっかり取り組んで下さい。

まずは、特許出願ですね。




「教えない授業」(鈴木)は、
塾生さんが取り上げていた話題についての本です。
塾生さんは、別の本を取り上げてましたが・・・、
僕はこれがよさげかなと思って読みました。
「ベゾスレター」(アンダーソン)は、
Amazon の IR から過去レターを探して読むのが面倒、
という人には良いかなということで、あげておきます。
こういう本出るだろうなと思ってましたが、やはり出ました(笑


今週は、世の中が追い付いてくる、というのを肌で感じたニュースが一つありました。




今や、調べたり、誰かに聞いたりして答えが出るような問題は、本来テストとしての意味をなしていないんだ、というのが僕の理解です。

ただ、

「多くの人から、効率よく、入学者を選抜する」

ための

「方便」

として、憶えさせたり、計算させたり、ということをやっているに過ぎないのです。


「発明して、プレゼンしてもらえばいいんですよ」
(顧客ニーズ、社会の流れ、特許性、あたりを検討してもらえれば、十分かと)

というお話をいつもしています。

センター試験の代わりに行うのは

「今は」

難しそうですが、

「先行技術調査は、AIがやってくれる時代」

ですから、いずれ可能になるはずです。


そういうことを考えると、東京女子学園のニュースは、一つの小さなニュースかもしれませんが、あとで、

「ああ、あれが最初だったのか」

ということに、なるかもしれません。世の中の反応と、テスト運営においてどんな問題が生じたか、ということについての

「情報開示」

を、楽しみにしたいと思います。



楠浦 拝




=======
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
(楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)

✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。
✔ 運営元 TechnoProducer株式会社 へのお問い合わせは、こちらへお願いいたします。

2019年11月9日土曜日

「絶対に無理」と思われてる(言われてる)から、「やりたくなる」なんでしょうね、たぶん ~ 発明塾第513回

7日も一部の文字参加、となりました。

すでに塾生さんにはお伝え済ですが、今後は、原則として不参加もしくは文字参加、になりそうです。

塾OBOGの、適切な支援を期待します。
(可能な範囲で結構です)

もちろん、塾OBOGの相談にも乗ります。
(互助とは、そういうことですね)


ログを見て思うことが、いくつか。

「自主討議の方が、いい討議ができてますね」

というのが一つ。


参考図書の共有も活発になってます。

あと、自分たちが行った討議の振り返りも、進んでますね。

他は割愛。


「塾長の仕事は、塾長を不要にすること」

だと思ってます。


「チップに組み込め」は、塾生さんの推薦です。
ICの発明物語です。
発明塾でクアルコムビデオを見た人は、感慨深いかもしれません。
「いかにして問題を解くか」は、特許情報フェアの
イーパテントさんのブースで「本を語る会」を開催した際、
紹介した本です。後日、動画がUPされる予定です。



さて、今週は、うれしいお知らせが、いくつか。

企業様内で行ったエッジセミナーで

「楠浦さんのお話を聞いて、うちの会社は、ちょっとぬるいんだな―と感じましたけど、まずそこで頑張れば、あっという間に頂点に立てそうなので、まずここで頑張ります」

というご感想。

色々うれしい。


「楠浦さんのお話を聞いて、転職しようと思ってます」

というお話ではなく、

「まず、この会社を乗っ取ってやりますよー」

とのことです。

これは、僕の後輩も、似たようなこと言ってました。


もう一つ、取りあげておきます。

それは

「こんなの、絶対特許になるはずがない」

と、専門家が豪語した発明(特許出願)が、特許になることがわかりました。


「過去の経験に頼る」

専門家は、あてにならない。

これは、楠浦が何度も経験したことです。





出来ないって言われると、なぜかやりたくなる。

そんなもんじゃ、ないでしょうか。

たぶん僕は、生粋の技術屋なんでしょうね。


不可能と言われた開発は、だいたい可能でしたし、僕が不可能と思った開発も、他社がやっています。ナノインプリントでいうと

「ロール式金型」

の技術は、僕もJSTの補助金を申請して、前職でトライしようとしました。

でも、補助金が通らず、他に資金のあてがなかったので断念しました。
(まぁ、それは、本気ではなかった、ということでしょう)


その後、シャープさんとその協力企業さんが、取り組んでいます。
(かなり完成度が高い技術になっていると、推測しています)


まぁ、そういうものです。

なので、

「絶対できない」

とか言われたら、やってみようか、となるのが正しい選択だと思います。

僕もたまにいうときあるんですが、そう言ったらやるかなー、という想いもあります(笑

僕に言われたぐらいでやめるんじゃ、その先を考えると、どうしようもないですしね。



楠浦 拝



=======
✔ 「発明塾講義」配信希望の方は、こちらをご覧下さい。
(楠浦からのレターが、無料で週に1‐3回届く、とお考え下さい)

✔ 入塾・見学希望の方は、こちらを御覧ください。
✔ 運営元 TechnoProducer株式会社 へのお問い合わせは、こちらへお願いいたします。